top of page

​文字の話 目次

❖001_20220917「源氏物語」と書

1-1 『源氏物語』と仮名書

1-1-1 『源氏物語』と書

1-1-2  書が登場する代表的な場面…

1-1-3 源氏の仮名についての美意識

1-2 「手習」と「書くこと」

1-2-1 孤独な「手習」

1-2-2 「手習」と「内言」

1-2-3 「未満のエクリチュール」

1-3 和歌・物語文学と書─平仮名について

1-3-1 漢字の伝来と仮名の成立

1-3-2 「古今和歌集」仮名序(905醍醐天皇に奏上)

1-3-3 貴族社会での文字

1-4 和歌技法と文字

 

❖002_20221015中世の和歌と書

2-1 「新古今」と「見渡せば…」の美学

2-1-1「新古今和歌集」の美学と本歌取り

2-1-2 「過去のテクストと複雑な関係を結ぶ」──複製・引用・転用

2-1-3 再び掛詞・縁語について

2-1-4 不在の美

2-1-5 不在の書

2-2 藤原定家と紙背文書

2-2-1 「明月記」の紙背文書

2-2-2 紙背文書と本歌取り

2-2-3 過去のテクストとの関係

2-3 中世貴族と書くこと

2-3-1 古代~中世の写本文化と「書くこと」

2-3-2 雨と手習

2-4  和歌技法と言葉の網目

2-4-1 和歌の形式化と定型化

2-4-2 古代~中世の「書くこと」の和歌

 

❖003_20221119 文字・言葉遊びと呪術

3-1 詩歌の技法と文字・言葉遊び

3-1-1 回文

3-1-2 物名・折句・沓冠

3-1-3 双六盤歌・碁盤歌・木綿襷

3-1-4 特殊な「散らし書き」

3-2 言葉・文字遊びと呪術

3-2-1 呪歌

3-2-2 言葉・文字遊びと反復・象徴化

3-3 言葉・文字遊びと言霊思想

3-3-1 冨士谷御杖の倒語言霊

3-3-2 言霊と文字

3-4 言葉をかたちにすること

3-4-1 野馬台詩・錦体詩

3-4-2 図形詩・円形詩・山形詩

3-4-3 カリグラム、コンクリート・ポエトリー

 

❖004_20221217 日本近代文学と書・文字

4-1 近世的なもの

4-1-1 古文書と書

4-1-2 江戸の書─唐様と和様

4-1-3 変体仮名

4-2 近代の文字・書の変化

4-2-1 行草書から楷書へ

4-2-2 分裂と折衷

4-2-3 明朝体の登場

4-3 近代文学と文字

4-3-1 樋口一葉と夏目漱石

4-4 短歌の近代

4-4-1 旧派と新派

4-4-2 短歌滅亡論

4-4-3 もう一つの短歌滅亡論

 

❖005_20230121 機械化された文字と詩

5-1 楷書体と明朝体

5-1-1 青山霊園の石碑

5-1-2  明治の文字空間

5-2 機械化される文字と詩

5-2-1 口語短歌

5-2-2  〈私〉と明朝体活字

5-3 技術言語学

5-3-1 日本語(和文)タイプライター

5-4 「書く文字」「読む文字」の一致

5-4-1 日本語ワードプロセッサ

5-4-2 機械化された文字と〈私〉

5-4-3 チャイニーズ・タイプライター

5-4-4 機械と身体

5-4-5  「一致」について

 

❖006_20230218 詩と文字とメディア

6-1 タイポグラフィーと詩

6-1-1 句読点

6-1-2 括弧など

6-1-3 1930年代モダニズム

6-1-4 「!」「?」

6-1-5 オノマトペ

6-2 拡張される活字

6-2-1 発音できない詩

6-2-2 絵文字・顔文字

6-2-3 書体

6-2-4 書く文字から描く文字へ

6-3  図案文字と都市

6-3-1 上海の都市と文字

6-4 文字のメディア史

6-4-1 書写材料の歴史─何に書くか

6-4-2 どのように文字を複製にするか

 

❖007_20230318 作られる文字・消える文字

7-1 作られる文字

7-1-1 則天文字・西夏文字・ハングルなど

7-1-2 簡体字と繁体字

7-1-3 神代文字・ 国字・新国字

7-1-4 造字の原理─六書

7-2 滅びる文字

7-2-1 中国少数民族の文字

7-2-2 沖縄の文字

7-2-3 チュノムとベトナム書道

7-3 鏡の中の文字

7-3-1 紙背文書・墨映文書

7-3-2 鏡文字・反左書

7-4 消える文字・見えない文字

7-4-1 木簡・パランプセスト・角筆

7-4-2 避諱

7-4-3 訂正符と「蘭亭序」〈生々しさ〉の美学

 

❖008_20230427 メモをめぐって

8-1 文字は書かれて、消える

8-1-1 パランプセスト・マジックメモ・黒板とヨーゼフ・ボイスの社会彫刻

8-2 メモと痕跡

8-2-1 目撃の痕跡(印と手垢)

8-2-2 書物に残る痕跡(マルジナリア・付箋)

8-2-3 壁に書く、空書、都市に残る痕跡

8-3 ヒュポムネーマタ(フーコー「自己の書法」)

8-3-1 禅僧の書

8-3-2 書簡の書

8-4 「書くこと」と生政治

8-4-1 学級

8-4-2 「美しく正しい文字」、ギャル文字ほか

 

❖009_20230617 読めない文字

9-1 宗教的・古代的なもの

9-1-1 「読めないこと」の価値─符篆

9-1-2 宗教的権威と「読めない」こと──ヤハウェとヒルデガルド、貨泉

9-1-3 過剰な装飾─雑体書

9-1-4 神代文字と「符」

9-2  秘匿する

9-2-1 女房奉書

9-2-2 獄中の紙縒文字

9-2-3 秘密の日記

9-2-4 ヴォイニッチ写本と火星文字

9-3 エキゾティシズムと遊び

9-3-1 アタナシウス・キルヒャーの漢字

9-3-2 嘘字─江戸の文字遊び

9-4 アート

9-4-1 書の伝統と現代アート

9-4-2 徐冰の偽漢字

❖010_20230729 文字と身体と場所
10-1 指と文字
10-1-1 盲人の文字
10-1-2 葛原勾当日記
10-1-3 洞窟
10-2  皮膚と文字
10-2-1 刺青と文字
10-2-2 皮膚
10-2-3 皮膚と布
10-4 前衛書
10-4-1 書と〈私〉、そして〈過去〉
10-4-2 書と「大正期新興美術運動」
10-4-3 墨跡と前衛書
10-4-4 前衛書の飛沫とは何か


❖011_20230819 文字とは何か

11-1 〈余分なもの〉と書

11-1-1 サイ・トゥオンブリ

11-2 書は誰に属しているか

11-2-1  自筆的/非自筆的

11-2-2 書にとっての歴史

11-2-3 書と模倣

11-3 書の「表現構造」について

11-4 形・音・意味(形音義)

11-4-1 形・音・意味の機能と配分

11-5 言語行為論と文字

11-5-1 手書きの文字と言語の意味形成

11-5-2 言語行為論

11-5-3 発語内行為・発語媒介行為

11-5-4 さまざまな発語媒介行為

11-5-5 「顔文字」のパフォーマンス

❖012_20230916 残像の中の文字

12-1 残像とは何か

12-1-1 目を閉じると

12-1-2 言葉の残像

12-1-3 修辞的残像

12-1-4 媒介としての残像

12-2 〈書〉の残像

12-2-1 一本の線

12-2-2 書の残像

12-2-3 残像としての書道史

12-2-4 過去の文字の残像

12-3 残像と記憶

12-3-1 現代美術と書──金昌烈

12-3-2 金昌烈の水玉

12-3-3 水玉と書と記憶

12-3-4 歴史の瓦礫

12-4 文字の谺

12-4-1 古語というもの

12-4-2 忘却と谺

石盤04.JPEG
金昌烈04.jpg
エクリール.jpg
bottom of page